コネクタや端子の使用方法



車種別線情報 国産車
車種別線情報 輸入車
各種製品取付説明書
配線タイプ ドアロックモーターの取り付け方法 リモコン感度調整法 リモコンセットアップ方法 ジャンパー設定
 

接続コネクタの取り付け方

注意:  コネクタの使用回数は1回限りです。
接続後にコードを外して再接続しないでください。接触不良の原因になります。




接続コネクタは、被覆を剥く必要がなく、電工ペンチがなくても
プライヤーだけで、かんたんに接続できるコネクタです。
コネクタにオス・メスの区別はありません。


【黄コネクタと青コネクタの違い】
黄色コネクタ → 適合電線サイズ:0.2sq〜0.5sq、最大被覆外径:2.1mm
青色コネクタ → 適合電線サイズ:0.08sq〜0.2sq、最大被覆外径:1.6mm
※必ず対応するコネクタをご使用下さい。

【1】

写真のようにコネクタ上部の穴(黄色部分)に配線を通します。
【2】

写真のようにコードを奥まで差し込みます。
【3】

コードを差し込んだら、プライヤーやペンチ等でコネクタを挟み込みます。
パチッとなるまで挟み込んで下さい。
接続するもう一方のコードも同様に作れば、接続コネクタの取り付けは完了です。

※接点不良等のおそれがある為、工具を使用し確実に挟み込んで下さい。
【4】

写真のようにコネクタのどちらか一方を上下180度回転させて差し込みます。
【5】

カチッとロックがかかるまで差し込みます。
よじるようにして引っ張ると、外すことも可能です。
【6】

連結できるので、スマートな配線が可能です。
★補足★

黄と青の接続コネクタを繋ぐことも可能です。
 

接続コネクタの外し方

注意:
コネクタの使用回数は1回限りです。
接続後にコードを外して再接続しないでください。
接触不良の原因になります。
 
【外し方1】

片方に爪を入れ黄色の部分を浮かせます。
【外し方2】

もう片側にも爪を入れ浮かせます。
【外し方3】

すると写真のように黄色の部分が外れます。
【外し方4】

次に金属の部分を抑えながら配線を引っ張ります。
【外し方5】

写真のように外れました。
   

AMP製 割込コネクタ

注意:  コネクタの使用回数は1回限りです。
接続後にコードを外して再接続しないでください。接触不良の原因になります。




割込コネクタは、被覆を剥く必要がなく、電工ペンチがなくても、
プライヤーだけで、かんたんに分岐・割込配線ができるコネクタです。


【青コネクタと赤コネクタと白コネクタの違い】
青色コネクタ → 適合電線サイズ:1.25〜2.00sq
赤色コネクタ → 適合電線サイズ:0.50〜0.85sq
白色コネクタ → 適合電線サイズ:0.18〜0.36sq
※必ず対応するコネクタをご使用下さい。
【1】

割り込ませるコードをストッパーのある側にセットします。
ストッパー付きは割り込む側、ストッパー無しは割り込まれる側になるようご注意下さい。
【2】

フタを折り曲げ、プライヤーやペンチなどでカチッとロックされるまで挟み込みます。
【3】

純正コードをもう一方にセットします。
【4】

フタを折り曲げ、プライヤーやペンチなどでカチッとロックされるまで挟み込みます。
【5】

これで純正コードからの分岐接続が完了です。
   

JST製 割込コネクタ

注意:  コネクタの使用回数は1回限りです。
接続後にコードを外して再接続しないでください。接触不良の原因になります。




割込コネクタは、被覆を剥く必要がなく、電工ペンチがなくても、
プライヤーだけで、かんたんに分岐・割込配線ができるコネクタです。


適合電線サイズ:0.3〜0.75sq
【1】

純正コードをセットします。
ストッパー付きは割り込む側、ストッパー無しは割り込まれる側になるようご注意ください。
【2】

フタを折り曲げ、プライヤーやペンチなどでカチッとロックされるまで挟み込みます。
挟み込んだ後でもコネクタを移動でき、位置を調整できます。
【3】

割り込ませるコードをもう一方のストッパーのある側にセットします。
【4】

フタを折り曲げ、プライヤーやペンチなどでカチッとロックされるまで挟み込みます。
【5】

これで純正コードからの分岐接続が完了です。
   

ギボシ端子



配線コードを接続する端子です。接続しやすく、メンテナンス時の脱着が容易にできます。
【1】

配線コードに絶縁スリーブを前もって正しい向きに差し込みます。
端子をかしめた後だと、通らないので注意が必要です。
【2】

コードストリッパー等で配線コードの先を剥きます。
【3】端子の小さいツメ部分にコードの芯線を、端子の大きいツメ部分にコードの被覆がくるように位置決めします。
【4】

端子の大きいツメを、まず電工ペンチで軽くはさんで、大きいツメを被覆部にホールドさせます。(仮かしめ)

※この時、ツメがM字になるよう倒れているか確認して下さい。 左右対称に倒れていないとしっかりとしたかしめができません。
【5】

被覆部に仮固定したツメを、電工ペンチでしっかりと締め込んでかしめます。

※2度かしめは端子のツメや被覆部分を傷める恐れがありますのでしてはいけません。

ひとつ大きいところで、仮かしめをして形と位置を整えてから、被覆サイズ相当のところで本かしめをします。 また、被覆部分は逆に強すぎると、被覆や被覆内部の芯線が傷む恐れがありますのでご注意下さい。
【6】

写真のように大きいツメが折り込まれるように被覆に噛み込んでいるか確認する。
【7】

次に端子の小さいツメをかしめます。 電工ペンチで、まず軽くはさんで、ツメを芯線部にホールドさせます。(仮かしめ)

※この時、ツメがM字になるよう倒れているか確認して下さい。 左右対称に倒れていないとしっかりとしたかしめができません。
【8】

芯線部に仮かしめした小さいツメを、電工ペンチで締め込んでかしめます。

※2度かしめは端子のツメや芯線を傷める恐れがありますのでしてはいけません。
芯線サイズのひとつ大きいところで、仮かしめをして形と位置を整えてから、芯線サイズのところで本かしめをします。
【9】

大きいツメと小さいツメが折り込まれていることを確認し、端子とコードを引っ張り、抜けないか確認する。

※この時しっかりとかしめがされていないと抜けてしまいます。  実装時にここが抜けると、断線だけでなく、極性によっては芯線が車体金属部分などと接触してショートする恐れがありますので、この確認作業は重要です。
【10】

あらかじめ配線に通しておいたスリーブをかしめ部分にかぶせます。
【11】

これでギボシ端子(オス)のかしめが完了です。 ギボシ端子(メス)も、大小のツメは同じですので、同じ手順で配線コードにかしめます。
【12】

オス端子とメス端子を勘合させ、配線コード同士を接続します。 ロック部分までしっかり差し込まないと、抜ける恐れがありますのでご注意下さい。
   

クワガタ端子



ボルトをある程度緩めれば簡単に脱着できる接続作業が簡単な端子です。
主にアース(マイナス)配線用として使用します。
【1】

配線コードに絶縁スリーブを前もって差し込む。
端子をかしめた後だと、通らないので注意が必要です。
【2】

コードストリッパー等で配線コードを剥きます。
【3】

端子の小さいツメ部分にコードの芯線を、端子の大きいツメ部分にコードの被覆がくるように位置決めします。
【4】

端子の大きいツメを芯線にかしめるために、電工ペンチで、まず軽くはさんで、大きいツメを被覆部にホールドさせます。(仮かしめ)

※この時、ツメがM字になるよう倒れているか確認して下さい。 左右対称に倒れていないとしっかりとしたかしめができません。
【5】

被覆部に仮固定したツメを、電工ペンチでしっかりと締め込んでかしめます。

※2度かしめは端子のツメや被覆部分を傷める恐れがありますのでしてはいけません。

ひとつ大きいところで、仮かしめをして形と位置を整えてから、被覆サイズ相当のところで本かしめをします。 また、被覆部分は逆に強すぎると、被覆や被覆内部の芯線が傷む恐れがありますのでご注意下さい。
【6】

写真のように大きいツメがおりこまれるようにして被覆に噛み込んでいるか確認する。
【7】

小さいツメも大きいツメと同様に、仮かしめ、本かしめをします。
【8】

小さいツメと大きいツメが折り込まれていることを確認し、端子とコードを引っ張り、抜けないか確認する。

※この時しっかりとかしめがされていないと抜けてしまいます。  実装時にここが抜けると、断線だけでなく、極性によっては芯線が車体金属部分などと接触してショートする恐れがありますので、この確認作業は重要です。
【9】

あらかじめ配線に通しておいたスリーブをかしめ部分にかぶせます。
【10】

これで完成です。
アースをとる場合は、未塗装の金属のボルトを緩めて、共締めします。